apatheia.info

DLiteでOS X上にDockerの環境を構築する

2016.02.22 docker

DLite をインストールしたので、そのときのメモ。

DLiteとは

OS XでDockerを使えるようにやつ。内部ではxhyveを使っていて非常にコンパクト。

作業環境

インストール手順

brew install dlite
sudo dlite install # CPUやディスクサイズなどのオプションは`-h`で確認可能

おしまい。

内部では以下が行われる:

起動

Tmux内で起動しようとするとエラーになるので、必ずTmux外でやること。

dlite start

問題がなければ以下が加えられる:

うまくいっていれば、docker -H unix://var/run/docker.sock(export DOCKER_HOST=unix:///var/run/docker.sockで指定も可)でdockerが使えるようになる。

もしうまくいかないようなら、sudo dlite daemonでコマンドラインから実行して原因を突き止める。とくに、NFS周りのコンフリクトが起きていないかを確認。

まとめ

ホストと仮想環境の間がシームレスにつながってcoLinuxっぽさがある。こういうすっきりしたツールは楽しい。

追記

2016-05-08: 現在はDocker for Macを利用している。osxfsでファイルシステムのイベントが連携できて便利。

参考